人気ブログランキング | 話題のタグを見る

讃岐の国

讃岐国は一時、隣国伊予国の3藩、西条藩・一柳直重、大洲藩・加藤泰興、今治藩・松平定房により分割統治されることとなった。

寛永18年(1641年)西讃地域に山崎氏が入り丸亀藩が興った。

寛永19年(1642年)東讃地域に、常陸国下館藩より御三家の水戸徳川家初代・徳川頼房の長男・松平頼重が12万石で入封し、実質的に高松藩が成立した。頼重は入封にあたり幕府より西国諸藩の動静を監察する役目を与えられた。

頼房は兄である尾張藩徳川義直・紀州藩徳川頼宣に先だって子を設けたことを憚って、長子・頼重ではなく第三子・光圀を水戸藩主に立てた。
しかし、光圀は長兄・頼重に憚り、水戸藩主の座を頼重の子である綱条に譲り、光圀の長子である頼常を高松藩主に据えた。

松平氏は入封当初より、高松城下に水道を引き、潅漑用に溜池を造るなど、水利の悪い讃岐の地を整備した。また、塩田開発を奨励した。藩財政は江戸後期に至るまで比較的安定していたが、幕末には財政は逼迫した。

5代・頼恭は平賀源内を起用し城下の栗林荘(現在の栗林公園)に薬草園を作らせた。
また、医師の向山周慶に製糖技術を学ばせ白糖の製造を可能にした。
これにより塩・小麦粉と並ぶ讃岐三白の一つである讃岐和三盆糖の製造技術が確立し現在も香川県名産品の一つとなっている。

幕末は宗家である水戸藩が尊皇に傾き、また逆に最後の藩主・頼聰の妻が井伊直弼の娘という立場から、苦しい立場に立たされた。

慶応4年(1868年)の鳥羽伏見の戦いでは幕府方に付き朝敵となった。
土佐藩・丸亀藩などが高松城下に進駐することとなったが、戦わず恭順を示したことにより赦免された。
明治4年(1871年)廃藩置県により高松県となり、のち香川県となった。
名前
URL
削除用パスワード
by spremuta-arancia | 2006-06-12 10:45 | 日本史 | Comments(0)

平凡だけど幸せな毎日を過ごすおばさんの日記


by spremuta-arancia