人気ブログランキング | 話題のタグを見る

一宮歩こう会

昨日は東海市

太田川駅から聚楽園駅まで14km

東海市出身の儒学者

6体あるという細井平洲像を訪ね歩く会

細井平洲

細井平洲は、享保13年(1728)6月28日、尾張国知多郡平島村(愛知県東海市)に農家の二男として生まれました。
幼年時代から学問に励み、
18歳のとき師事した中西淡淵の勧めで長崎へ行き3年間にわたって中国人について中国語を学びました。
 24歳で江戸へ出て、私塾「嚶鳴館」を開き多くの人材を育てると共に中国の古い書物を研究し、学者として知られるようになりました。
 実学を重んじ、経世済民(世を治め、民の苦しみを救うこと)を目的とした彼の教えは、全国各地の大名から一般庶民まで幅広い層の心をとらえ、
西条(愛媛県)、人吉(熊本県)、紀州(和歌山県)、郡山(奈良県)などの藩の賓師として迎えられました。
 明和元年(1764)、平洲が37歳のとき米沢藩(山形県)の藩主となる当時14歳の上杉治憲(鷹山)の師として迎えられ、平洲は全力を注いで教育にあたりました。
17歳で藩主になった鷹山は、平洲の教えを実行して、人づくりを通して農業や産業を振興し、窮乏を極めていた藩財政を一代で立て直し、名君とうたわれました。
平洲と鷹山の終生かわらぬ師弟の交わりは、現在も語り継がれています。
 安永9年(1780)尾張藩主徳川宗睦の侍講となり、また、尾張藩校の初代督学となって藩学の振興につとめました。
享和元年(1801)6月29日、74歳で江戸でなくなり、お墓は、東京浅草の天嶽院にあります。
 
あともうひとつ

歴史好きには面白い情報

東海市の木田城址(今は民家が立っていて往時を偲ぶべくもないが)

【歴史】鎌倉時代末期、城山〔標高22m〕に一色左馬助が築いて居城したとされる。
その後、信長の1554年「村木砦攻め」、1555年「寺本城〔堀之内城〕攻め」に参戦した荒尾小太郎空善が、改修して居城する。
空善は嫡子が無く、佐治家より善次を養子に迎える。
1560年「桶狭間の戦い」に参戦し、1572年「三方ヶ原の戦い」で、善次の子善久は討死する。
善次は善久の子を後継ぎとせず、娘の嫁ぎ先池田恒興の子古新丸〔池田輝政〕を養子として迎え、城主とした。
1584年「小牧、長久手の戦い」の際、池田恒興が討死したことで、池田家は輝政が継いだ。

姫路の殿様

岡山の殿様

鳥取の家老

先祖はここに始まるロマン

鳥取藩主光仲公の治世最初、同属の家老はいなくて、輝政の母の実家荒尾家の家老が実権を握っていた。
そこで、光仲は同属の三人を呼び寄せ、家老にすえた。
その内の一人、輝政の十男だった利政の次男を呼び寄せた。
利政の長男は嫡子無く、岡山池田家の光政次男が新田藩を創設して継いだ。
Commented by kurabou at 2008-12-07 20:02 x
>細井平洲
昔、家内の実家が平洲小学校の近くにあったので懐かしい名前。
Commented by spremuta-arancia at 2008-12-08 06:45
奥様は平洲小学校に通っておられたのですか?
平洲小学校にも細井平洲像がありました。
名前
URL
削除用パスワード
by spremuta-arancia | 2008-12-07 10:30 | 旅行 | Comments(2)

平凡だけど幸せな毎日を過ごすおばさんの日記


by spremuta-arancia